装備レビュー

サイズは?使用感は?ブラックバーン フレームバックのインプレと使用の実際

最近流行のバイクパッキング。

大容量サドルバックを付けているサイクリストをたくさん見るようになった。

しかし、バイクパッキングの良さは、ツーリングの目的に応じてアイテムを組み合わせ、最適化できるところにあると僕は思っている。組み合わせに欠かせないアイテムの1つが、フレームバックだ。

今回は僕が使っているフレームバック「ブラックバーン アウトポスト フレームバックM」のインプレを好き勝手あれこれ書きたい。

ライドには欠かせないアイテム
<目次>
1.サイズの選び方
 -フレームサイズに注意
 -ボトルケージとの干渉
2.良いところ
 -多機能
 -大容量
 ー堅牢性
 -ライド中のアクセス
3.悪いところ
 -防水ではない
 -重い
 -固定ストラップが微妙
 -フレームへのダメージ
 -輪行の妨げ
4.工夫
 -ボトルケージ干渉の回避
 -輪行時の持ち運び
 -フレームの保護
5.まとめ
 -こんな人にオススメ
 -買う前の注意

 

1.サイズの選び方

まずはサイズの選び方から。ロードバイクのフレームの形状やサイズによっては、そもそも取り付け不可能の場合がある。ブラックバーンのフレームバックはS、M、Lの3種類が展開されているから、ある程度ユーザーの選択肢の幅は広そうだ。

・フレームサイズに注意

サイズを選ぶ時に一つの目安になるのが、フレームサイズ。自分のトップチューブの内側の長さを測ってみれば、あとはサイズチャートから選択肢が絞れるはずだ。

ただし、スローピングフレームを使っている人は注意が必要。ブラックバーンのフレームバックはそこそこ大きいので、長さは足りていても、取り付けた時のトップチューブとダウンチューブのスキマに収まらない可能性があるからだ。心配なときは、適当なコピー用紙や広告などを購入予定のバックのサイズに折って自分のフレームに合わせてみると確実だ。

・ボトルケージとの干渉

上記方法でサイズを確認していただければ分かると思うが、おそらく通常のボトルケージの位置だと、フレームバックにボトルが干渉してボトルを装着できないと思う。

この干渉の問題は「4.工夫」の項で後述する。

ひと工夫でボトルと両立可能

 

2.良いところ

さて、まずはいいところから書いていこう。欠点もある製品だが、それ以上に僕のライドスタイルにはマッチすることが多く、今まで愛用してきているのがその証拠だ。

・多機能

なんといっても多機能なこのフレームバック。

収納スペースが2つあり、メインスペースは下部のチャックで拡張可能なうえ、ベルクロの仕切りも付属する。さらにバック右側には2つのメッシュポケットがあり、補給食のごみなどを突っ込むのに便利だ。

また、ハイドレーション用のホース取り付け口も用意されているので、ハイドレーションシステムも使うことが出来る。

拡張するとこんな感じ

・大容量

容量についても申し分ない。僕の使っているMサイズで、拡張すると5.8Lまで収納出来る。

持っているギアにもよるが、拡張無しで、テント、グランドシート、マット、レインウエア、エマージェンシーシートが入る。夏季のテント泊ツーリング装備がまるまる入ってしまうのは凄い。

僕はいつもペットボトルなど予備の水分をフレームバックに入れている。これはもちろんアクセスのしやすさもがしやすいのもあるけれど、バイクの重心を下げて中央に寄せるためでもある。これが出来るのは、ある程度の容量あってこそだ。

「逆に、ちょっと貴重品と補給食を入れておきたい」という人にはオーバーサイズだろう。(そういう人はトップチューブバックがおすすめだ)

・堅牢性

ハードなライドに欠かせないのがこの堅牢性。

装備に関する不安要素はライド中の大きなストレスになるし、何かの拍子に壊れたなんて言ったら目も当てられない。特に、装備が少なく出先でリカバリーの効きにくいバイクパッキングスタイルにおいて、堅牢性に不安があるのは致命的だ。

その点、このブラックバーンのフレームバックはよくできている。生地は撥水性のあるしっかりしたもので、取り付け部分の縫い目などもバッチリだ。1年半ほど色々な気候で使ってきたけど、まだまだ大丈夫そう。

険しい道へも安心して持っていける

 

・ライド中のアクセス

これはフレームバック全般に言えることだが、ライド中のアクセスが容易である。

取り付け位置がアクセスしやすいのはもちろんだが、バックがカッチリしているため片手でファスナーの操作がしやすいし、前述の通りメインスペース以外にも左右に個室があるので目当てのものをすぐに出せる。

欲しいものが、欲しいときに、すぐに使える。フレームバックの最大のメリットを生かせるバックだ。

 

3.悪いところ

続いては悪いところ。もちろん完璧な製品なんて無いし、基本的に性能はトレードオフ。しかし、下記の欠点については改良の余地があるんじゃない?なんて思ったり…(笑)

・防水ではない

なんといってもこのフレームバック、防水ではない。撥水性はあるが、間違いなく防水ではないのだ。

雨の日には大して乗らない人には何ら影響がないし、撥水生地なのでパラパラ程度の雨なら問題ない。しかし、降り続く雨に耐えながら走るときには、これは重大な欠点だ。

土砂降りだと確実に浸水する

雨の日には、絶対に濡らしてはいけないもの(着替えやバッテリー類など)は、防水処理をするか別の完全防水バックに入れる必要がある。これはパッキングを考えるうえで大きな手間だ。

しかも、中途半端な防水性のおかげで、一度浸水するとなかなか乾かない。

まあ、そんなことを気にするのは「雨でも普通に乗るし、次の日にも同じ装備でライドがある」なんていう特異な環境の人くらいだろうけど…。(笑)

 

・固定ストラップが微妙

製品に付属するストラップだが、なぜか2種類ある。1つは普通のベルクロのバンドで、そこそこ長さもあるので一般的なロードバイクであれば問題なく取り付けられるだろう。

しかし、もう1つのほう=バックルのついた長めのベルト、これが良くない。

何がダメかというと、ベルクロのようにくっ付かないから末端処理が必要になり、バックルがあるせいで(樹脂製であるものの)気を付けないとフレームを傷つけかねないのだ。後者については次で詳しく説明するが、前者もまた面倒くさい。ベルトの形状的にぴったりの長さにカットすると使いづらいし、かといって末端が余っていると走行時の風でピロピロなびいてうっとうしい。それに、何かの拍子に回転部に絡まったら危険だ。

全部ベルクロで良かったのに、なんでこんな仕様にしたんだろう…。

・フレームへのダメージ

先ほども触れたとおり、固定ストラップによってフレームへのダメージが懸念される。というか、実際に僕はフレームを傷つけてしまった。

どのように傷が付いたかというと、フレームバックに重たい積載をし、バックルがヘッドチューブに来るように取り付けた際、走行時の振動でか、ヘッドチューブの塗膜がボロボロになってしまったのだ。

また、つや消し塗装のされたバイクを使用している人はそれ以外にも要注意。ご存知の通りつや消し塗装は擦れるとツヤが出てしまうが、フレームバックを取り付けて長距離を走行すると、バックの固定ベルトの部分にツヤが出てきてしまう。

それらの対策については、次項「4.工夫」にて紹介する。

 

・輪行の妨げ

これはフレームとの相性次第かも知れないが、僕の場合、輪行の際にバックがハンドルにぶつかって、フレームバックを装着したままだと輪行袋に収まらないのだ。僕のフレームサイズは54で、もともと輪行袋に入れるとピチピチになるのも要因になっているかもしれない。

もちろん、フレームバックを取り外せばいいのだが、時間のない輪行の際にはこれが結構な手間になる。

4.工夫

・ボトルケージ干渉の回避

先に説明したボトルとの干渉だが、ボトルケージをアダプタを使用して下げるか、新たな取り付け位置を作るで回避できる。

アダプタは市販のものもあるし、自作することもできる。市販のものはウルフトゥースのものやシマノのDi2用アダプタでボトルケージをフレームバックと干渉しない位置まで下げるか、エリートのボトルケージマウント等を使ってケージ用の穴を新設する。

価格的にはエリートの製品でボトルケージを付けてしまうのがよさそうだけど、ボトルのように頻繁に出し入れするものを固定するには固定力が心もとないし(実際に使ってみての感想)、カーボンフレームの場合フレームを傷つけかねない。オススメは前者だ。

僕はちょうどいい長さのものがなかったので、ホームセンターで適当なアルミプレートとねじを買ってきて、疑似的なアダプタを自作した。見栄えはイマイチだけど、これで1万キロくらい走っても特に問題は起きていない。

アルミプレート2枚を使っている。上は2穴、下は3穴。

【2020/09:追記】

ウルフトゥースのB-RAD4に置き換えて使用しています。やはりこちらの方が使用感は良いです。

 

・輪行時の持ち運び

バイクを輪行袋に入れるときフレームバックをとりはずす必要があるので、輪行時には輪行袋のほかにフレームバックを手に持たなくてはならない。輪行時には切符を買ったり、改札を通ったりと両手がふさがっていると困るシーンが多い。

そんな時は、ナイトライド用の反射ベストを使って疑似的なショルダーバッグにして使っている。

僕はナイトライドの時にはこんな感じ⇧のベストを使っていて、これをひものように⇩フレームバックのトップチューブ側に通す。すると、丁度いい感じにショルダーバックとして使え、両手が空くだけでなく、普通に荷物入れ(貴重品やお菓子など)としても活用できるので便利だ。

DSC_0219

しかも、輪行を解除してから自宅まで等、短距離走行の際にはそのまま背負った状態で走行も出来る。最寄駅から自宅までの短距離のために、わざわざフレームバックを取り付け・取り外しする手間が省けて一石二鳥だ。(ナイトライドの安全性向上を含めて三鳥か?笑)

ロングライドをするなら、これは是非持っていてほしいアイテムだ。

 

・フレームの保護

大事な愛車を守るために、フレームの保護には気を遣った方がいい。

付属のストラップの問題については、適当なベルクロのマジックテープで代用することで解決出来る。ホームセンター等で数百円で売っているので、適当に見繕ってしまうのがいいだろう。こういうマジックバンドなら、安価で好きな長さにカットして使えるし、輪行時にバイクを固定するのにも使えるのでお勧めだ。

そしてマットブラック塗装のツヤ問題には、こんなものを使っている。これでもあくまで「軽減」にしかならないけど、使わないよりはマシだった。

これはスポンジゴムのシートで、輪行時のディスクローターの保護に使っているもの。これをフレームの上に巻いて、その上からフレームバックを巻いてやると、走行中に邪魔にならないし、走行中も輪行中もフレームを守ってくれることになる。

 

5.まとめ

長々とブラックバーンのフレームバックについて語ってきたが、結局まとめるとこんな感じ。

こんな人にオススメ

・バイクパッキング初心者で、いろいろな使い方が出来るフレームバックがほしい

・長期ライドをするので、荷物が多くなりやすい

 

ロングライドやキャンプツーリングが好きな方には、フレームバックば間違いなくあると便利なアイテムです!

まだ使ったことがない方、お試しあれ。

おわり

皆さんの反響が凄く力になります!匿名なので、ぜひポチっと評価をお願いします↓
  • いいね^^)b (17)
  • 参考になった(@_@) (3)
  • もっと詳しく(・ω・) (1)
  • 微妙(-_-) (0)