メンテナンス

フラットペダルのピンを交換!長さを変更して食いつきを調節

MTB等で用いられるフラットペダルは、ピンを交換できるモデルが多い。

最近導入した『クランクブラザーズ:スタンプ1』もピン交換が可能なモデルで、好みのピンに変更することができる。ペダルへの食いつきにやや不満があったため、適合する汎用品のねじを購入し、ピンの長さ変えてみた。

今回は、ねじタイプのピンの汎用品の探し方や、実際に交換してみての感想などをまとめていきたい。

<目次>
1.フラットペダルピンが短い
2.ピンのサイズを測る
3.適合するねじを検索
4.ピンを交換

1.フラットペダルピンが短い

最近グラベルロードに取り入れてみた『クランクブラザーズ:スタンプ1』。

豊富なカラーとサイズから選ぶことができ、コストパフォーマンスも良いため人気のペダルである。(レビュー記事はこちら

概ね使用感はよかったものの、僕の使用環境ではペダルの食いつきが弱く感じていた。スタンプ1は街乗りも想定されたモデルであり、ペダルの食いつきは控えめなモデルだったのだ。

特に気になっていたのが、ペダル軸付近のピン。

軸部分のボディからピンが出ていないため、かなり踏み込まないとソールにグリップしてくれなかった。

そこで、ピンをさらに長いものに交換し、ペダルの食いつきをよくしようと考えた訳だ。

 

2.ピンのサイズを測る

もしペダルメーカーから、替えのピンとして長さの異なるものが発売されていればそれを購入するのが速いと思う。しかし、現実にはそういうブランドはなかなか無くて、長さの変更は難易度が高い。

そこで、ピンをいったん外して、寸法を明らかにする必要がある。

ピンの着脱はペダルによって異なるけど、大抵は小さめの六角レンチかスパナで行うはず。スタンプ1の場合は、2.5㎜の六角レンチだった。

ペダルによってピンの構造が違っていて、たぶん大きく分けてこの2種類があると思う。

左はピンが表から刺さるタイプで、「ペダルピン」と呼ばれる(?)パーツを購入して交換となる。ペダルピンは、フラットペダルで使用するための専用品だ。↓

一方、上の図で右のボルト+ナットのタイプは、普通のボルトとナットが組み合わさっているだけなので、寸法さえ合えば汎用品のボルトを流用することができる。

スタンプ1はこの右のタイプだったので、普通に販売されているボルトで、サイズが合うものを探すことにした。

 

スタンプ1のねじを測定したところ、実寸サイズは以下の通り。

実際の寸法は販売されるネジ寸法よりも少し小さいので、適合する規格は『M3×10mm』となる。

今回はこれよりも長いピンが欲しいので、M3×13前後で検索した。在庫切れなども重なり、結局購入したのは『M3×15mm』というかなり長めのねじ。

また、購入品はネジ頭が『5.5mm』と実測よりも0.2mm太く、ペダルの穴にうまく収まるか心配だったけど、実際は問題なかった。

我が家にある他のフラットペダルのねじも同じ寸法だったけど、全てが適合するかは分からない。ねじを探す際は、元のピンをノギスで測ってみることをお勧めする。

 

3.ピンを交換

替えのボルトが到着したら、早速ピンを交換。

今回色は黒にしたけど、あえてシルバーやゴールドといった挿し色のカスタムを兼ねるのも面白そうだ。

手順は簡単で、ペダルにピンを2.5mmの六角レンチで締めこんでいくだけ。

交換すると、ペダル軸からしっかりとピンが出ているのが分かる。

これは最大までピンを出した状態なので、実際に使用するときはもう少しねじを緩めてピンを引っ込めたい。

 

4.実走インプレ

最後に、ピンを交換しての実走感を。

ピンを全て長くする必要は無かったので、場所によって交換したり、長さを調節したりして好みのグリップに仕上げた。

結果、僕の使い方にピッタリの食いつき感になり、使い勝手がかなりUP。テクニカルで神経を使う道でも、コントロールがしやすく安心して走ることが出来た。

ペダルのピンは購入から「そんなもんか」と流してしまいがちだけど、自分好みにカスタムすると一段と使いやすいペダルに変身する。

今回はピンを長くする方向で話をしたけど、逆に短くするのも手だろう。

このブログが、フラットペダルの食いつきに悩む方の参考になれば幸いだ。

おわり

 

皆さんの反響が凄く力になります!匿名なので、ぜひポチっと評価をお願いします↓
  • いいね^^)b (20)
  • 参考になった(@_@) (9)
  • もっと詳しく(・ω・) (2)
  • 微妙(-_-) (1)